2009年12月12日土曜日

ITパスポートH21秋 問35

SLA:Service Level Agreement(サービス保証水準合意)
サービスの品質を保証する制度です。

サービスをする側でどんなふうに運営しているのかじゃなく、どんなサービスをどう保証してくれるのか
サービス条件が含んでるものを選択肢から選ぶなら、サービス提供時間帯。

なのでイが正解。

いつも思うのですが、英単語知ってると有利です。





ITパスポートH21秋 問34

お仕事をする上での前提条件
いつまでに(納期) いくらで(予算) なにをするか(対象範囲)

なのでアが正解。

上記の3点がないと見積もりもできません。




ITパスポートH21秋 問33

詳細設計書は何のことを書くのかというとソフトをどうやって作るかです。
作る上でのプログラミングの仕様を決めます。

ソフトを作るために仕様に沿ってプログラミングをしていく作業を進めます。

なのでイが正解


ITパスポートH21秋 問32

システムを24時間連続稼働させるってことは、どんなシステムにするかっていう最初の要件で決めておくべきことです。
なのでウのシステム要件定義が正解。


ITパスポートH21秋 問31

インシデント管理って何だろうってちょっと思ったとして
問題は障害の連絡を受けた際の対応なのでインシデントにこだわらず選択肢を見てください。
トラブルが起こったときでも大切なのはまず、今やってる仕事がちゃんと出来上がること。

なので業務継続を優先したイが正解。

インシデントとの意味は 出来事、偶発的な事件 要はトラブルってことですね。


2009年12月6日日曜日

ITパスポートH21秋 問30

6人のグループで3カ月ということは18人月のお仕事ができたということです。これが50%なので残りは半分。
同じ18人月のお仕事を2カ月でしようということです。
なので最初の6人が2か月で出来るお仕事量は12人月。
残りの6人月分の量を同じ効率で2か月でしてもらえるなら3人ですが
残念ながら0.7人分の戦力にしかなりません。
ですから6人月÷2か月÷0.7人=約4.3

なので5人のエが正解。

お給与も7割なのでしょうね。きっと。




ITパスポートH21秋 問29

要件定義のときは使う側の意見も取り入れてもらわないといざお仕事の時に困っちゃいますよね。

共同レビューのイが正解。


2009年12月2日水曜日

ITパスポートH21秋 問28

組込みシステムとは何ぞや?

機械や機器に組み込まれてる特定の機能を実現するコンピュータシステム
表現わかりづらいですよね。
エアコンや洗濯機とか、電源ボタン入れた後からいろいろな設定できますよね。温度設定とか、水の量とか。そんな時は組み込みシステムが働いているのです。

エアコン、ネットワークなくても温度設定できます。なのでイは間違い。
水の量多いとか少ないとかボタン付いてますよね。ユーザーインターフェイスいる場合あります。なのでウも間違い。
専用のOSでないと開発・稼働できないわけではないのでアも間違い。

“特定の機能を実現するため”なので専用化されたハードやソフトからなるエが正解。