会社のセキュリティ方針を一部の人だけが知っていてどうするんですか。会社の方針なんですよ。従業員に知らせないなんてありえないですよね。
定期的に見直して、やばいことがあれば改善、そしてそれを
知らせて、知らせて、みんなに知らせてね。
情報セキュリティ方針が満たすべき事項(JIS Q27001:2014)
1.文書化した情報として利用可能である。
2.組織内に伝達する。
3.必要に応じて、利害関係者が入手可能である。
------------------------
ウが正解!
茨木市のパソコン教室“ぱそこんる~む”によるITパスポート試験 解き方案内です。
しっかり覚えて挑戦するのに越したことはないけれど、見たことない言葉だって舞い上がってしまうより、持ってる知識を駆使して1問でも多く答えることができればうれしいですよね。
そんな観点での解説です。
情報処理技術者試験のページより問題入手してください。
2016年7月26日火曜日
2016年7月24日日曜日
ITパスポートH28春 問72
CD-RWドライブは光学ディスクをくるくる回してお目当てのところを読めるようにアームが探しに動きます。
DVDドライブも同じですよね。回す相手がちがうけど。
HDDは四角いけれど中には丸い磁気ディスクが。やっぱりくるくる回ります。起動するとウィーンって聞こえます。
SSDはしくみはフラッシュメモリー。USBメモリーと同じ仕組み。どこも動きません。データーの場所を探すサーチTimeがなく、高速に読み書きできます。くるくる回す必要もないので消費電力も少ないです。動かないので熱くなりにくいです。そしてHDDより衝撃に強い。ノートパソコンにピッタリですね。いいとこだらけですが、その分お高いんです。でも、最近は以前に比べて価格が下がったのでSSD搭載のPC増えてきました。
------------------
ウが正解!
DVDドライブも同じですよね。回す相手がちがうけど。
HDDは四角いけれど中には丸い磁気ディスクが。やっぱりくるくる回ります。起動するとウィーンって聞こえます。
SSDはしくみはフラッシュメモリー。USBメモリーと同じ仕組み。どこも動きません。データーの場所を探すサーチTimeがなく、高速に読み書きできます。くるくる回す必要もないので消費電力も少ないです。動かないので熱くなりにくいです。そしてHDDより衝撃に強い。ノートパソコンにピッタリですね。いいとこだらけですが、その分お高いんです。でも、最近は以前に比べて価格が下がったのでSSD搭載のPC増えてきました。
------------------
ウが正解!
2016年7月10日日曜日
ITパスポートH28春 問71
ネットワークの交換方式:
ネットワーク上で通信を行う方法(回線交換方式・パケット交換方式)
●回線交換方式
通信のための伝送路を独占する方式
・遅延が発生しにくい
・高い品質が要求される通信に向く
・占用されるので回線の使用効率が低い。
●パケット交換方式
データを分割して(パケット)宛先などの情報を付加して小分けで送信する方式
・伝送路を複数の機器で共有できる。
・混雑による遅延が発生する可能性がある
・共有できるので効率よく回線を使用できる。
※有線・無線かかわらず使用可能
※メタリック線(同線などの金属使用の通信ケーブル)ADSLやISDN(距離に影響を受ける)
※光ファイバー ガラスやプラスチックの芯線 高速通信(距離に影響を受けない)
----------------------------
アが正解!
ネットワーク上で通信を行う方法(回線交換方式・パケット交換方式)
●回線交換方式
通信のための伝送路を独占する方式
・遅延が発生しにくい
・高い品質が要求される通信に向く
・占用されるので回線の使用効率が低い。
●パケット交換方式
データを分割して(パケット)宛先などの情報を付加して小分けで送信する方式
・伝送路を複数の機器で共有できる。
・混雑による遅延が発生する可能性がある
・共有できるので効率よく回線を使用できる。
※有線・無線かかわらず使用可能
※メタリック線(同線などの金属使用の通信ケーブル)ADSLやISDN(距離に影響を受ける)
※光ファイバー ガラスやプラスチックの芯線 高速通信(距離に影響を受けない)
----------------------------
アが正解!
ITパスポートH28春 問70
IPアドレスはネットワークを識別するために、ネットワーク部とホスト部に分かれています。
その分け目を指定しているのがサブネットマスク
IPアドレスからMACアドレスをわりだすのはARPの役割
グローバルIP(世界でたった一つ)とプライベートIP(LAN内)を対応付けてくれるのはNAT
ドメイン名とIPアドレスを対応付けてくれるのはDNS(Domain Name System)
----------------------
イが正解!
その分け目を指定しているのがサブネットマスク
IPアドレスからMACアドレスをわりだすのはARPの役割
グローバルIP(世界でたった一つ)とプライベートIP(LAN内)を対応付けてくれるのはNAT
ドメイン名とIPアドレスを対応付けてくれるのはDNS(Domain Name System)
----------------------
イが正解!
ITパスポートH28春 問69
不具合を穴あきに例えてふさぐために当て布(パッチ)をする。←パッチファイル
パターンファイル: (ウイルス定義ファイル)
様々なコンピュータウイルスの特長を記録したファイルで、ウイルス対策ソフトがコンピューターウイルスを検出するために(パターンマッチング)使用する。
ウィルス対策ソフトはいつも細心にしておいてくださいね。
バックアップファイル:万が一のために必要なデーターをコピーして保管してあるファイル。
バックアップファイルはWindowsならコントロールパネルのシステムとセキュリティでバックアップの設定ができますね。MacならTime Machineで設定です。
バッチファイル:(Batch File)
複数のコマンド(命令)などを一つのファイルにまとめて記述し、一度に連続して実行できるようにしたもの。拡張子が.bat windowフォルダでバッチファイルを検索するといろいろでてきます。
バとパでお役目が違いますね。
------------------------
エが正解!
パターンファイル: (ウイルス定義ファイル)
様々なコンピュータウイルスの特長を記録したファイルで、ウイルス対策ソフトがコンピューターウイルスを検出するために(パターンマッチング)使用する。
ウィルス対策ソフトはいつも細心にしておいてくださいね。
バックアップファイル:万が一のために必要なデーターをコピーして保管してあるファイル。
バックアップファイルはWindowsならコントロールパネルのシステムとセキュリティでバックアップの設定ができますね。MacならTime Machineで設定です。
バッチファイル:(Batch File)
複数のコマンド(命令)などを一つのファイルにまとめて記述し、一度に連続して実行できるようにしたもの。拡張子が.bat windowフォルダでバッチファイルを検索するといろいろでてきます。
バとパでお役目が違いますね。
------------------------
エが正解!
ITパスポートH28春 問68
MAC(Media Access Control )アドレス
ネットワーク用の機器についている個別の識別番号(48ビット)のことです。
最初の(上位)の24ビットが業者(バッファローとか)を識別するベンダーID、その次8ビットが機種ID、残りがシリアルナンバーで業者が重ならないように割り振ります。
だから同じ番号はを持った機器は2つとないのです。
---------------
ベンダーIDはIEEEが管理をしていてベンダーが申請して割り当てられます。
MACアドレスはコントロールパネルからネットワーク接続の詳細の(物理アドレス)で確認できます。
8ビットずつ区切られて16進数で表示されています。
FF-24-2B-EE-69-EE←適当ですがこんな感じ
ネットワーク接続の詳細ではLANのIPアドレスも確認できますね。
コンパネ→ネットワークと共有センター→ネットワークの表示からネットワークをクリック→状態の中から詳細をクリック
-----------------
アが正解!
ネットワーク用の機器についている個別の識別番号(48ビット)のことです。
最初の(上位)の24ビットが業者(バッファローとか)を識別するベンダーID、その次8ビットが機種ID、残りがシリアルナンバーで業者が重ならないように割り振ります。
だから同じ番号はを持った機器は2つとないのです。
---------------
ベンダーIDはIEEEが管理をしていてベンダーが申請して割り当てられます。
MACアドレスはコントロールパネルからネットワーク接続の詳細の(物理アドレス)で確認できます。
8ビットずつ区切られて16進数で表示されています。
FF-24-2B-EE-69-EE←適当ですがこんな感じ
ネットワーク接続の詳細ではLANのIPアドレスも確認できますね。
コンパネ→ネットワークと共有センター→ネットワークの表示からネットワークをクリック→状態の中から詳細をクリック
-----------------
アが正解!
ITパスポートH28春 問67
WANは地理的に離れた場所間のネットワークなど、広範囲のネットワーク
同じエリア内での通信ならならWANじゃなくてもOK。
アは通信データーが支社内にあります。
イは印刷データーもプリンタも家庭内にあります。
ウはPCもサーバーもサーバールーム内にあります。
エは東京と福岡に分かれてますよね。(まあ、日本内ですけど←ほら、広範囲)
----------------------
エが正解!
同じエリア内での通信ならならWANじゃなくてもOK。
アは通信データーが支社内にあります。
イは印刷データーもプリンタも家庭内にあります。
ウはPCもサーバーもサーバールーム内にあります。
エは東京と福岡に分かれてますよね。(まあ、日本内ですけど←ほら、広範囲)
----------------------
エが正解!
登録:
投稿 (Atom)