2010年1月10日日曜日

ITパスポートH21秋 問42

ITサービス屋さんがお客さんの要求にあったサービスを提供して維持して改善していくのがITサービスマネジメント。

なのでアが正解。

障害発生への対処や、お客さんからの問い合わせへの応対,などのサービスをしてくれます。


ITパスポートH21秋 問41

プロジェクト憲章とは、プロジェクトの定義を明記した文書のこと。
根本的な取り決めを記述するのです。
プロジェクトの目的を明確にし,正式に認可します。

なのでエが正解。


ITパスポートH21秋 問40

ファシリティマネジメントは施設(Facility)管理( management)のこと。

設備について書かれてるアが正解。



ITパスポートH21秋 問39

それぞれの月にできるステップ数が表になってるので12kステップを何か月でできるか計算すればいいですね。
Aさんなら設計は月に3kステップなので12割る3で4か月、プログラミングも同じく4か月。テストは12割る6で2か月。合計10か月で完了です。
Bさんは3工程とも3か月なので9か月で完了。
Cさんは設計2か月プログラミング3か月、テストに時間がかかって6か月。11か月で完了。
Dさんは設計4か月プログラミング3か月、テストが中途半端な2.4か月。9.4か月で完了。

イのBさんが正解。


ITパスポートH21秋 問38

保守ってことは出来上がったものがきちんと動くように守るってこと。
なのでスケジュール的なアだったり、ハード的なウだったり、開発前のエだったりではないですよね。

事前にバグを見つけ修正するイが正解。予防保守です。


ITパスポートH21秋 問37

ソフトウエアを開発するときどんなデータを扱うのかって大切。処理の仕方、変わってきますもの。

データ定義のウが正解。


ITパスポートH21秋 問36

見積もりコストより上回る確率が20%ってことは、言い方を変えると、見積もりコストに収まる確率が80%っていうこと。
図には80%の場合を表示してくれてますよね。そう、5000万です。
今あるのが4000万。引き算しましょう。

1000のアが正解。